マウンド整備(リフォーム)を実施しました。
錦江湾高校のピッチャーマウンドは、砂場のようで掘れやすく投げにくいという問題点がありました。そこで、来る3月18日にOB有志一同にてマウンド整備を実施致しました。
元々のマウンドは、ご覧のように砂場のようになっています。このマウンドがどのように変身を遂げるのでしょうか?
マウンドの規格は下記の通り。プレートは円の中心よりも45.7cm後ろにあります。
※マウンドの傾斜は、30.5cmにつき2.5cmとされています。1988年までは傾斜の規定はなく、マウンドの高さも38.1cmとされていました。
●9:00集合。吉永土木様から、前日に土が搬入されていました。
①まずはマウンドの円を書いていきます。
②中心に目印を刺します。
③元々あるマウンドの土(砂)を掘り起こしてどかします。
④プレートが出てきました。
⑤新しい土を入れ、トンボで均します。
⑥塩化カルシウムと水も混ぜながら、なじませていきます。
⑦盛土をしては叩いてを繰り返します。
⑧機械も使いながら土を固めていきます。この日は、機械のご機嫌があまり良くなく苦戦しました。
⑨ローラーも使いマウンドを固めていきます。(人力)
⑩マウンドの高さを測り、ロープで印をつけます。
2時間ほどが経過し、ここらで途中休憩。桜を見て癒やされます。
元々のマウンドは、ご覧のように砂場のようになっています。このマウンドがどのように変身を遂げるのでしょうか?

マウンドの規格は下記の通り。プレートは円の中心よりも45.7cm後ろにあります。

※マウンドの傾斜は、30.5cmにつき2.5cmとされています。1988年までは傾斜の規定はなく、マウンドの高さも38.1cmとされていました。
●9:00集合。吉永土木様から、前日に土が搬入されていました。

①まずはマウンドの円を書いていきます。

②中心に目印を刺します。

③元々あるマウンドの土(砂)を掘り起こしてどかします。

④プレートが出てきました。

⑤新しい土を入れ、トンボで均します。

⑥塩化カルシウムと水も混ぜながら、なじませていきます。

⑦盛土をしては叩いてを繰り返します。

⑧機械も使いながら土を固めていきます。この日は、機械のご機嫌があまり良くなく苦戦しました。

⑨ローラーも使いマウンドを固めていきます。(人力)

⑩マウンドの高さを測り、ロープで印をつけます。

2時間ほどが経過し、ここらで途中休憩。桜を見て癒やされます。

・・・・・・作業を再開し、合計4時間ほどが経過・・・・・・
そして、遂に 新マウンドが完成!
なんということでしょう。美しいマウンドが姿を表しました。
盛り塩も忘れずに、清めます。
横から見ると、こんな感じ。
ちょっと引きで見ると、美しい流線型が分かります。
傾斜も、いい感じです。
前のアングルから。
ホームベースから。
上から見下ろすとこんな感じ。
上野新監督のたっての願いで、始球式。バッターボックには金氣jr。始球式ですがガチで打ちにいっている?将来が楽しみです。
最後はみんなで記念撮影。
週明けから雨予報でしたので、シートを被せました。
ブロックで固定。
後輩投手陣の健闘を祈ります!
そして、遂に 新マウンドが完成!
なんということでしょう。美しいマウンドが姿を表しました。

盛り塩も忘れずに、清めます。

横から見ると、こんな感じ。

ちょっと引きで見ると、美しい流線型が分かります。

傾斜も、いい感じです。

前のアングルから。

ホームベースから。

上から見下ろすとこんな感じ。

上野新監督のたっての願いで、始球式。バッターボックには金氣jr。始球式ですがガチで打ちにいっている?将来が楽しみです。

最後はみんなで記念撮影。

週明けから雨予報でしたので、シートを被せました。

ブロックで固定。

後輩投手陣の健闘を祈ります!